2023-11-30

富国生命・米山好映の原点回帰論「最大たらんよりは最優たれ」

米山好映・富国生命保険社長

全ての画像を見る



バブルに浮かれるな!

 本稿の冒頭、『最大たらんよりは最優たれ』という経営理念を紹介したが、その理念を説き続けたのが、第4代社長・佐竹次郎(社長在任は1951年から1953年まで)。佐竹はその後、昭和電工(現レゾナック・ホールディングス)社長に就任。

 そして第5代・森武臣の社長時代が1953年から1971年まで続く。その後に登場するのが、第6代・古屋哲男社長。

 古屋は1971年(昭和46年)から1991年(平成3年)まで社長を務めた。70年代の高度成長、石油危機、そしてバブル経済の崩壊と、日本が混沌・混乱を迎える中、「経営の基本軸を失うな」と啓発し続けた。

 具体的には、バブル経済で世の中が浮足立つ中、「(バブルに踊る)株を買うな、不動産も買うな、一時払い養老保険の営業はストップ」と冷静に説得。

 養老保険は、老後の生活資金の貯蓄と死亡保険を兼ね備えた商品で、ひと頃よく販売されていた。しかし、返戻金の額が低下したり、満期の時期によって、課される税金の額が異なるなどの〝要注意事項〟も少なくなく、当時の社長・古屋は注意喚起を促したのであった。

「あのバブルの波に乗らなかったというのは、先見力があったと」と米山氏が続ける。

「わたしはまだ若かったし、そうした施策に批判ぎみでした。もうどんどん保険会社としての順位が抜かれていくわけですからね。しかし、そういう生保は破綻していった。その結果を見て、やはりすごい人だったなと思っています」

 経営基本軸は第7代の小林喬氏(小林中の長男)、第8代の秋山智史氏に受け継がれていく。


背骨をしっかりと

 単なるシェア争いの商品作りとは距離を置き、利益重視路線に徹する半面、規模(売上高)ではポジションが低下する場面にも直面。そうなった時に社員の士気に影響はなかったのか?

「会社の背骨はしっかりとして変わらないし、そういうものがずっと流れているのだと」と米山氏は次のように続ける。

「わたしは(広報担当の)常務時代に日本銀行の記者クラブが決算発表する時に必ずその話をしてきました。すると、記者さんたちから、『米山さん、富国生命が大きくなれない言い訳をしているみたいなので、その話は止めたほうがいいですよ』と散々言われましたけどね」

 外部にはすぐに理解されずとも、自分たちは最終的に保険契約者のためになる道を選択しているのだという思い。それは、先人たちがいろいろな時代の変革期に、懸命にその道を貫いてきた歴史を振り返った時、「その事は言い続けなければ」という覚悟でもある。

『最優たれ』─。この経営の基本は変わらない。


生保界唯一のトリプルA

 では、そうした経営を保証するための利益をあげる収益力、資本力はどうなのか─。

 2023年3月期の決算で同社の基礎利益は約488億円と前の期(22年3月期)と比べて、34.8%減。コロナ給付金が約300億円にのぼった影響での減少だが、今期は増益を見込む。

 日本生命グループ(日本生命、大樹生命、ニッセイ・ウェルス生命、はなさく生命の合計)は約4794億円、明治安田生命の約3716億円、第一生命は約2571億円といった大手生保と比べると、富国生命の基礎利益は、額の上では小規模と言わざるを得ない。

 ただし、『基礎利益上の運用収支等の利回り』で見ると、富国生命のそれは2.45%と高い。日本生命グループ(2.26%)、第一生命(2.19%)、明治安田生命(2.41%)を上回る。

 格付け機関・S&Pの保険財務力格付けは、富国を、日本、第一、明治安田、住友各社と同じ『A+』(Aプラス)で評価。

 これに関連して、米山氏は「格付けで最も大事なのは資本力です。要は富国生命がお客様との保険契約という約束を将来にわたって続けられるかどうか。『債務返済能力』が格付けの本質です。S&Pの予想修正後総資本は伝統的生保9社の中で唯一、トリプルA格の自己資本必要額を大きく上回っています」と語る。

 は、タテ軸に収益力を見る『基礎利益上の運用収支等の利回り』、ヨコ軸に支払い能力を見る『ソルベンシー・マージン比率』を取った図。富国を含む主要生保8社の中で一番の好位置につけているのが富国生命である。

 日本経済が成熟化し、またコロナ禍でマイナス材料が多い中、この数年間、生保業界も、流行りの外貨建て保険や節税保険を手がけないと保険料の伸びを確保できない状況が続いた。

 そうした経営姿勢とは距離を置く富国生命の場合、各種の格付け機関からは「成長性が低い」とか、「事業規模が見劣りする」といったことで、その分、低く評価されることもあった。

 しかし、コロナ禍での支払い増で、基礎利益が3割強も減ったにもかかわらず、トータルでの格付けが『A+』となったのも、評価の視点が、企業規模主体から収益力や〝経営の質〟へと変わってきているという事の証左ではないのか。

 顧客主体の経営─。お客様起点に物事を考える。『最大たらんよりは最優たれ』の経営を、「これからも軸をブラさずにやっていきたい」と語る米山氏だ。

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事