2023-10-08

【青春座談会】我らが母校・東海高校の良さと伝統を語ろう!

左から、高岡本州・エアウィーヴ会長兼社長、廣田康人・アシックス社長、加藤勝彦・みずほ銀行頭取、柴原慶一・アンビスホールディングス社長

全ての画像を見る
勉学以上に「人としてのあり方」を学んで─。愛知県名古屋市にある東海高等学校は、浄土宗の教えに基づく情操教育、生徒の自主性を尊重する校風で知られる。また、進学校として著名で、国公立大学医学部への進学者は全国でもトップクラスの実績。今回はアシックス社長の廣田康人氏、エアウィーヴ会長兼社長の高岡本州氏、アンビスホールディングス社長の柴原慶一氏、みずほ銀行頭取の加藤勝彦氏が、東海で培った精神について語り合った。


浄土宗を軸とした情操教育を行って

 ─ 東海学園は1888年(明治21年)の創立ですから135年の歴史がありますね。アシックス社長CEO兼COOの廣田康人さんは校風をどう捉えていますか。

 廣田 「質実剛健」と言われていますね。浄土宗の教え、仏教精神に基づいた教育が行われている学校です。例えば、食事の前にはきちんとお祈りをする、年に1回は全学年で浄土宗の総本山である「知恩院」(京都)に行き、おつとめをするといった行事もあります。

 また、中学1年生は三重県伊勢の二見浦(ふたみがうら)で「水練会」と称する4泊5日の水泳合宿に行きます。これは100年以上続く伝統行事になっています。

 今日集まった4人は皆、中学から入っていますが、中学時代は校則が厳しく、高校になるとガラッと変わって、かなり自由になりますから、この差は大きかったような気がしています。

 ─ 中学の厳しさが高校で一変したわけですね。エアウィーヴ会長兼社長の高岡本州さんにとっての東海高校は?

 高岡 廣田さんが言われたように、中学では3年間、宗教を軸とした情操教育が行われます。何よりも、周りは全員、男ですから小学校からのギャップをすごく感じましたね(笑)。

 強烈に覚えているのは、中学の入学式で先輩方が迎えてくれたのですが、その際に新任の先生の紹介がありました。音楽担当の女性の先生が紹介された時、2年生、3年生から万雷の拍手と歓声が起きたのです(笑)。これが男子校なんだと感じた瞬間でしたね。

 ─ 男子校ならではですね(笑)。アンビスホールディングス社長CEOの柴原慶一さんは男子生徒ばかりであることについてはどう受け止めましたか。

 柴原 男子校だというのは、まず一番大きな印象でした。中学受験の時、当然男子しかいないわけですが、私は学校のことを知らなかったので母に「男子しかいなかったよ」と話したら「今日は男の子だけの受験日なのよ」と言われました(笑)。

 入学式も男子しかいかなったので「これは男子の入学式なんだな」と思っていましたが、翌日学校に行ってようやく、「母にだまされた」と気づいたんです(笑)。とはいえ、男ばかりの生活もまた楽しく、やんちゃ放題だったなという思い出です。

 ─ みずほ銀行頭取の加藤勝彦さんは、どういった縁で東海中学に入りましたか。

 加藤 私の父は7人きょうだいで6人が男なのですが、全員が東海出身だったんです。しかも全員が柔道部。子供の頃から東海しか選択肢がなく、入らなかったら大変なことになるという環境で勉強していました。

 当時は学園OBの先生方がほとんどだったんですが、「君は加藤君の甥なんだな」という先生ばかりで、個人的にも独特な雰囲気だなと思っていました。

 また、中学時代は集団行動、規律を学ぶ時期でした。構内には学校関係者の御霊(みたま)を祀る「明照殿(めいしょうでん)」という施設がありますが、前を通る時には必ず帽子を取って一礼するというのも、その1つです。

 OB会を開催した時など、お酒を飲む前に食事の前の挨拶を覚えているかという話になりますが、みんな覚えていますし、法然上人の遺訓とされる「一枚起請文(いちまいきしょうもん)」も諳んじることができます。こういうことが自ずと身についたのは東海に通ってよかったことの1つだと思います。

 皆さん言われるような男子校ならではの盛り上がりも感じました。そうした同じような経験を持つ方々が様々な分野で活躍していますから、そのご縁の広がりやありがたさを卒業してから実感しています。

 ─ 加藤さんが言われた「明照殿」もそうですが、仏教に基づく人格教育が行われているということですね。

 高岡 私は同期のメンバーと4年に1回、同窓会を開いているのですが、最近になると物故者も出てきます。その際、宴会の前に「明照殿」に集まり、先生にも来てもらって物故者を弔っているんです。

 柴原 「明照殿」は神聖な場所だという感覚がありますね。印象に残っているのは、私の学年は他の学年より50人ほど多いんです。現在の「明照殿」は再建されたものなのですが、私が入学した時期が、そのための寄付金を必要としたタイミングだったのだろうと(笑)。

 人数が多いので、教室では机の列が収まりきらず、教卓より前に机があり、黒板の文字が見えずに困っていました(笑)。

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事