2022-02-04

【脱炭素】コマツ社長・小川啓之が進める建機「電動化」戦略の中身

小川啓之・コマツ社長



どこに電動化の市場ができるのか?


 ─ 現在、どの分野、地域に可能性を見出していますか。

 小川 仮説を持っているのは、1つは鉱山です。鉱山会社自体がカーボンニュートラルをゴールに活動を進めており、電動化を求める声も挙がっているので、電動化のマーケットができると思います。

 次にマイクロショベルなどのミニ建機です。この分野は技術的ハードルが比較的低いですから可能性があります。特に需要が大きいのは気候変動への意識が高く、ミニ建機の市場が大きい欧州です。今、各メーカーが少しずつ電動化建機を市場に投入している段階に入っています。

 ただ、機械の開発だけではなく、インフラもセットで考えていかないと電動化マーケットはできないと思いますから、あらゆる可能性を考慮して注力していきたいと思います。

 電動化によるカーボンニュ―トラルが目的なのではなく、カーボンニュートラルの実現による社会貢献、さらには、その時流の中でどうビジネスモデルを構築していくかが企業として非常に重要です。

 ─ 社会貢献のみならず、本業を発展させることが結果としてカーボンニュートラルにつながるということですね。

 小川 ええ。実際に製品を選ぶのはお客様であり、まだまだ排出ガス規制すらない国もある現状で、本当に2050年にカーボンニュートラルが実現するのかは、まだわかりません。ただ、我々メーカーとしてはお客様に選択肢を提供する必要があります。

 お客様のニーズに応えるべく、今のうちから先行研究開発を進めていかなくてはなりません。電動化は、足元ですぐに売り上げや利益につながりませんが、それに対する投資はしっかりしていかなくてはいけないというのが今の状態です。

 ─ 建機の電動化の主役が見えない中、全方位といっても優先順位付けも重要になってきますね。

 小川 確かに、今はまだ最終的に何が正解かはわかりません。ただ、我々はいろいろなやり方を今のうちに考えておかないと、新たな時代に適応できません。

 方向修正を加えながらも開発を進めていかなければなりませんし、先程お話したようにどこに、どういった市場ができるかをきちんと見ていかなくてはいけないのです。

 我々が持つリソースも限られていますから、やはり優先順位を持って電動化開発を進めていく必要があります。20年4月には、100名規模の組織「電動化開発センタ」、50名規模の「自動化開発センタ」をそれぞれ発足させて、開発体制の充実を図っています。

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事