2023-09-10

【待機児童ゼロ、高校生までの医療費助成を実現】東京都武蔵野市長・松下玲子に直撃!

松下玲子・東京都武蔵野市長

「あなたの老後を支えるのが生まれてくる子どもたち。そこを理解して皆で子育て支援をやっていきましょう」と呼びかけるのは東京都武蔵野市長の松下玲子氏。同市は4年連続で待機児童ゼロを実現し、18歳までの人口も右肩上がりを続ける。「市民福祉の向上のために」という志の下、市長選に打って出た松下氏は就任時から子育て支援に取り組んできた。「子ども子育て応援宣言のまち」というスローガンを掲げる同市の取り組みから子育て支援策の現場の課題を探る。

【オンライン医療相談】YOKUMIRU・原翔平氏に直撃!「海外に住む日本人の悩みの解決を」

市長選挙時から掲げる政策

 ─ 岸田文雄政権が「異次元の少子化対策」を政策の柱のひとつとして打ち出しました。武蔵野市は先んじて「子ども子育て応援宣言のまち」というスローガンを掲げてきましたね。

 松下 政府もやっと子ども政策を大々的に打ち出したなというのが正直な思いです。私は2017年の市長就任時の市長選挙から子ども・子育てを政策の一番に掲げてきました。これに対し、一部の高齢者の方々からご批判を受けたこともありましたが、私はまずはこの政策を優先して実行してきました。

 その結果、21年4月から段階的に「高校生等医療費助成事業」として、市内の高校生の保険診療にかかる医療費の自己負担分を市が助成し、生後から高校生(18歳)まで自己負担なし、所得制限なしの制度を整えました。また、保育施設の整備等により20年度から4年連続で待機児童ゼロを達成しています。

 ─ 2期目の松下さんが市長に立候補しようとした経緯を聞かせてください。

 松下 私は市長になる以前、都議会議員を2期8年務めました。3期目の都議選に挑戦をして落選。武蔵野市の議席は1人区で激戦区でした。2回挑戦して2回とも落選でした。家族からも「2回落選したら、もう諦めて次の道に行った方がいい」とも言われたのですが、支援者や市民の方から「市長選に出てくれないか」と声がかかりました。

 実は最初はお断りしました。自分は議員向きで、市長には向いていないと思っていたからです。また、市長と議員は違うと。議員は問題意識を持って活動し、政策提言をしますが、市長は職員や組織のマネジメントもしなければなりません。

 ─ まさにトップとしての役割になりますね。

 松下 ええ。武蔵野市の職員は約1000人おり、会計年度任用職員も入れれば1500人ほどの組織です。そのトップになるということは、マネジメントという仕事も入ってくる。

 それは難しいと思っていたのですが、先ほど申し上げたように支援者や市民の方々からの後押しがあり、市長への立候補を決意しました。


都議会議員中に妊娠・出産

 ─ その決断の背景とは。

 松下 議員よりも市長の方がより政策実現ができるからです。政策提言をして相手の反応を待っているだけではなく、自分で実行できる。これは強みではないかと思いました。

 私自身、約15年前の都議会議員のときに、都議会議員としては初めて任期中に妊娠・出産をしました。子どもを持たれている議員の方はいらっしゃいましたけど、任期中に妊娠・出産したのは私が初めてだったのです。そのときに、周産期医療の課題を肌身で感じました。

 出産できる病院、産院が減っているという課題や救急車の妊婦たらい回し死亡事故などが当時はありました。

 さらには未受診妊婦の課題や保育園の待機児童などの課題をじかに経験しながら、自分もその立場で議員となり、市長として活動するのはすごく意義があると。これは当事者であるからこそと思うのです。

 ─ それが行動の背景にあったということですね。

 松下 ええ。私自身、子どもを産んで、子育てと仕事を両立する中で、例えば仕事中に保育園から電話があり、子どもが熱を出したので迎えにいくこともありました。会議の予定が入っていても早退せざるを得ませんでした。

 こういった当事者だからこそ分かる病児・病後児保育の充実や保育園の待機児童をゼロにするといった政策こそ、絶対にやらなければと思って市長になりました。

 ─ 冒頭で高齢者からは批判の声が上がったと。

 松下 はい。支援者の中には高齢者の方々もいらっしゃいました。そういった方々からは最初は怒られました。「子ども・子育てを訴えても票になるとは思えない」と。だから「高齢者支援だけをやっていればいい」と何人からも言われたのです。

 街頭演説をしているときには、独身の女性に「私は独身で結婚もしていませんし、子どももいません。あなたの政策には腹が立ちます」とも言われました。そこで私はこう言ったのです。「そうですか。でも、そんなあなたさまの老後はどなたが面倒を見るのですか」と。

 結婚していない、子どもがいないという個人のライフスタイルは選択肢があってしかるべきだと思いますし、いろいろな生き方があります。しかし、そういった方々も、いずれは年をとり、誰かに介護の世話になるわけです。誰かが産んで育てた人があなたの老後を見ることになるんですよとお話ししました。

 いま、あなたが子育てしていないから子育て支援にお金を使うなと思うかもしれませんけれども、そんなあなたの老後を支えるのは生まれてくる子どもたち。そこを理解していただいて皆で子ども・子育て支援を支えていきましょうと訴えました。

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事