2023-04-11

「米国株は波乱相場、下落が続く。日本は30年続くデフレを脱却できるかが問われる」スガシタパートナーズ・菅下清廣

菅下清廣・スガシタパートナーズ社長

世界の中央銀行はコロナ禍を受けて、「未曾有の金融緩和」を続けたが、それによるインフレを受けて、急激な引き締めに転じた。それによって米国の銀行2行の破綻、欧州の大手投資銀行の経営危機にまで発展。日本の動きはどうか。「日本は脱デフレの好機を迎えている」と菅下氏。「失われた30年」が続いてきた日本が浮上するために必要なこと、そして今後の世界の株式市場の動きをどう読むか─。

【あわせて読みたい】【株価はどう動く?】日米株価の「デカップリング」が始まった?今後日本は「インフレ、円安、株高」のサイクルに期待


足元の危機と長期の市場の動き

 ─ 2023年3月に米国でシリコンバレーバンク(SVB)など2行が破綻、スイスの大手投資銀行・クレディ・スイスが経営危機で同業のUBSに買収されるなど、金融引き締めの副作用とも言うべき厳しい状況になっています。現状と今後をどう見ていますか。

 菅下 米国でSVBなど脆弱な銀行が破綻して市場に動揺が走り、その影響が株安、世界の金融市場の動揺にもつながりました。加えて、クレディ・スイスの経営危機も起き、動揺のインパクトが大きくなりました。それらを織り込む形で日米の株価の下落につながったわけです。

 ─ 米国株式市場の先行きも厳しい状況ですね。

 菅下 米国株式市場は当分、低迷が続くと見ています。なぜなら22年1月に歴史的な天井を付けたからです。

 ニューヨークダウは1982年の776ドルを底に、22年1月の3万6952ドルまで40年間上昇してきました。この要因は40年間、米国で金利が下がり続けたからです。

 米国の金利のピークは1981年9月の15.84%です。それが20年8月には0.52%まで下落しています。もちろんこの間、様々な事象があったわけですが、シンプルに言えば、この40年に及ぶ金利の下降と金融緩和で米国の株価は上がったのです。

 今、FRB(米連邦準備制度理事会)が金利を上げたことで株価は下落しているわけです。金利を上げると株価が下がるという相関関係がありますが、1年のタイムラグがあります。81年9月の米金利は天井を付けましたが、1年後の82年8月に株価は底入れしています。

 ─ 歴史的に金利と株価には連関性があると。

 菅下 ええ。直近で見ると、米国の金利は20年8月に底入れしていますが、先程の1年のタイムラグ通り、21年9月に米ナスダックが一番天井を付けているんです。一般的にはニューヨークダウを指標として解説されますが、近年の米国株はナスダックが牽引していますから、波動から見てナスダックの動きを見ることが重要です。

 21年11月にはナスダックが歴史的な二番天井を付け、その2カ月後の22年1月にニューヨークダウが歴史的天井を付けたという流れです。40年間の金利下降があり、底入れして上昇してきていますから、この金利上昇は長期に及ぶということが波動からもわかります。

 ─ 当面の目安となる金利水準はどの程度だと?

 菅下 米金利の天井が15%、それが0%台まで下落したわけですが、半値戻しは7%前後になります。ですから、時期は不明確ですが将来的に6~8%という上昇は見ておく必要があります。

 米国の株価は一時的に戻ることはあっても波乱相場で、前の高値を取り返すのは当分難しいでしょう。上がっては下げを繰り返すうちに、ジリジリと安値を切り下げることになります。

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事