2022-10-03

「認知症治療薬」の開発はどこまで進んでいるか?東京大学大学院教授・岩坪威氏に直撃!

岩坪威・東京大学大学院医学系研究科教授

「2022年11月に、アルツハイマー病の新薬の治験結果が出ます」と話す東京大学大学院の岩坪氏。21年に米バイオジェンと日本のエーザイが共同開発した新薬が、米国で「条件付き承認」となり、賛否の論議が巻き起こったのは記憶に新しい。今年11月にはエーザイ、スイスのロシュの新薬の治験結果が出る。アルツハイマー病の改善は世界的課題だけに、関係者は上市に期待を寄せている。


認知症の症状がない人への治験を実施


 ─ 岩坪さんは、日本で社会問題にもなっている認知症の克服に向けて、予防につなげるためのメカニズムの解明や、治療薬開発に役立つ基礎研究などを進めていますね。近年は治療薬の治験が大きな話題になりましたが、現状は?

【あわせて読みたい】【迫り来る超高齢社会にどう対応?】キユーピー・高宮満社長の「栄養豊富なタマゴで健康に貢献する!」

 岩坪 この6年ほどアルツハイマー病のメカニズムを研究するために、PET(positron emission tomography=陽電子放出断層撮影)検査で原因物質であるアミロイドβというタンパク質が溜まり始めているが、症状のない段階の「プレクリニカル期」の方に毎月お越しいただいて、抗体医薬を投与する治験を行ってきました。

 結果がわかるのが2023年に入ってからという見通しです。この治験の期間は非常に長いものですが、その理由はアルツハイマー病に向かう脳の変化は、症状が出る15年前ほどから始まるなど、長期間に及ぶからです。

 ですから、まだ症状が出る前の段階の予防が大事だろうと。16年頃の段階では、治験を3年ほど行えば大丈夫だろうと考えていましたが、分析していくとそれでは足りないという結論に至り、4年半の実施としました。

 ─ これだけ長期間の治験というのは、なかなか例のないものだと。

 岩坪 そうです。アルツハイマー病初期における企業が行う商業治験は1年半ほどですが、これも通常よりは長いんです。今回は、その一段階前ですから、わずかな変化を見ていく必要がありました。

 東京大学では65歳から85歳の方、約160人の方を検査して、100人の方にPETスキャンを行いましたが、このうち20人、5人に1人の方がアミロイドの量が増加していました。さらに健康状態など様々な理由から、17人の方に投薬を行うことになり、その中の14人の方に4年半通い続けていただくことができたのです。

 ─ この治験は日本以外でも行われたんですか。

 岩坪 日本、米国、豪州の3カ国で実施しました。イーライリリー社の新薬を使った産官学のプロジェクトですが、日本は準備が遅れ、当初は参加が危ぶまれました。イーライリリーのグローバル開発リーダーのフィリス・フェレル氏が日本への留学経験もあって理解があり、「日本が治験に参加した方がビジネス上も有益だ」とフォローしてくれて、何とか参加に漕ぎ着けることができました。

 これは偶然なのですが、コロナ禍の影響で米国の治験が打撃を受けたこともあって、日本の方が先に進んだ面があります。

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事