2021-10-18

【京都・第一工業製薬】界面活性剤メーカーから工業用薬剤の国内トップ企業へ成長

坂本 隆司・第一工業製薬会長兼社長

日本の化学発祥の地・京都で創業



 ―― 1909年(明治42年)の創業から110年余が経った第一工業製薬ですが、創業の原点から教えてもらえますか。

 坂本 当社は素材メーカーですが、原点は蚕から効率的に絹糸を取り出すための界面活性剤、商品名で言うと『蚕繭解舒液(さんけんかいじょえき)』という繭を洗う工業用薬剤を製造したのが始まりです。

 負野(おうの)小左衛門、中村嘉吉郎、小野茂平の3人が創業者で、京都・西本願寺の門前にある負野薫玉堂という400年以上続く線香屋の納屋で産声を上げました。

 京都というのは、日本の化学発祥の地なんです。というのも、 1868年が明治維新で、翌年の1869年に大阪、翌70年には京都で舎密局(せいみきょく)が開校されました。大阪舎密局は第三高等学校(京都大学の前身校)の源流となっているんですが、この舎密というのはオランダ語の「シェミー(化学)」を意味しています。

 ―― つまり、舎密はオランダ語の当て字だったと。

 坂本 ええ。当時、東京遷都により沈滞した京都の産業を興さなければならない。そう考えて舎密局が設立されまして、舎密局というのは今でいう科学技術庁のようなものです。当時の産業というのは絹織物しかなかった。そこで新しい産業を創ろうと考えて、舎密局が化学に目を付けたわけです。

 島津製作所の創業者である初代島津源蔵氏は舎密局で学んでいます。二代目は、日本電池(現GSユアサ)を創業します。化学専門商社の長瀬産業や稲畑産業も京都が発祥。京都が日本の化学発祥の地というのは、そういうことなのです。

 ―― なるほど。京都の文明開化というか、起業家の集まってくる歴史や風土が京都にはあったんですね。

 坂本 はい。蚕繭解舒液というのは、蚕からきれいに糸を紡ぐための、油脂を取り除く石鹸のようなものです。後に『シルクリーラー』と改称されたんですけど、これによって紡糸の生産性が向上し、当時の日本の基幹産業だった、絹産業における量産技術の確立に大いに役立ちました。わたしはこれを“第1の創業”と呼んでいます。

 その後、1934年(昭和9年)に日本初の高級アルコール系洗剤、後の『モノゲン』を発売。モノゲンと言えば第一工業製薬、第一工業製薬と言えばモノゲンと言われるようになり、1956年(昭和31年)には日本初の中空粒状合成洗剤『アルコ』が誕生しました。わたしがまだ小学生だった昭和30年代は羽振りが良くて、「モノゲン製品、金の指輪プレゼント」なんてテレビCMをやっていたくらいでした(笑)。

 実は、あまり誇れる話ではないのですが、当社と花王さんは同じような時期にできた会社なんですね。


Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事