2021-09-21

【化学会社が、なぜ電子メガネ?】三井化学の成長戦略

タッチセンサーに触れるとメガネレンズ内の液晶が稼働し、遠近が切り替わる三井化学の次世代アイウェア『タッチフォーカス』

「環境そのものが変わったので、内部環境のみならず外部環境を見直して、2030年を目指した長期経営計画を策定しました」──。三井化学社長の橋本修氏は、今年6月に発表した長期経営計画「VISION2030」についてこう語る。2016年に2025年を目指した10年間の長期計画を策定した同社だが、5年を経て再策定した長期計画はどう変化しているのか──。


三井化学社長
橋本 修
Hashimoto Osamu
1963年10月生まれ。87年北海道大学法学部卒業後、三井石油化学工業(現三井化学)入社。2014年理事経営企画部長、15年執行役員、17年常務執行役員ヘルスケア事業本部長、18年取締役常務執行役員、19年4月取締役専務執行役員、20年4月代表取締役社長執行役員に就任。


産業構造の変化は
成長のチャンス

 ─ 新型コロナウイルスの第5波もあり、先行き不透明ですが、直近の業績から聞かせて下さい。

 橋本 はい。昨年の4、5月が底で、マーケットの戻りに合わせて業績も改善してきたという状態です。ただ、中身を見ると、まだら模様になっています。

 例えば、昨年は医療用ガウンやマスクなど衛生材製品が不足していたので、その原材料となる不織布需要が好調でした。現在、その需要は一巡したので、不織布関連はスローペースになり、その代わりにロックダウンが解除されたので、歯科材料やメガネレンズ材料の需要が戻ってきています。

 基盤素材事業の石化・基礎化学品は昨年4、5月原料安で、在庫評価損が大きくなりましたが、現在は原料の値上がりにより在庫評価益が出る状況です。一部製品の市況も締まってきており業績もかなり改善されました。
 したがって、基盤素材事業の回復に加え、市況の影響を受けにくい、成長3領域と呼んでいるヘルスケア事業、フード&パッケージング事業、モビリティ事業も業績が底上げされている状態です。

 今の見立てですと、2022年3月期、成長3領域だけで1000億円近い営業利益が出そうなので、われわれがやってきたことが間違いではなかった証明になっているかと思います。

 ─ 三井化学の得意領域を挙げるとしたら?

 橋本 例えば半導体についていえば、あれもこれもやるのではなく、自分たちの得意な領域や技術を磨いてきたものが残っています。

 ヘルスケア事業の歯科材料では、2013年にドイツのHeraeus 社から歯科材料分野の子会社Kulzer を買収し、PMIで苦労しましたが、これもうまく立ち上がってくるなど、過去取り組んできたことの成果が今につながっています。

 ─ 歯科材料事業が軌道に乗るまでにかかった時間は?

 橋本 6〜7年ですね。 われわれの関係会社のサンメディカルに歯が欠けたときにそれを接着させる歯科用接着剤「スーパーボンド」という製品がありますが、2020年に歯科材料メーカーの松風との業務・資本提携強化を目的に持株比率を20%まで上げて関係強化を図り、事業全体が有機的につながってきました。

 しかも、歯科材料の世界は金歯、銀歯といった金属から、樹脂への転換が進んでいます。

 さらにデジタル化が進み、入れ歯も口の中をスキャニングして、それを元に3Dプリンティングで作っていく世界になってくるなど、電子化の動きが一気に進んでいます。

 こうした変化をグループの3社が受け皿となり、8年前のKulzer 買収時に思い描いてきた世界が現実になりつつあります。

 ─ それができるのも、材料に強みを持っているから?

 橋本 はい。材料の存在は一番大きいですね。

 例えば、先ほど申し上げた歯科用接着剤「スーパーボンド」は、接着力が極めて高いという非常に特殊なもので、そこをベースにKulzer の販路を使いながら事業を拡大しています。

 ─ モビリティ事業領域も伸びていますが、ここの強みは?

 橋本 自動車産業はCASE( Connected、Autonomous/Automated、Shared、 Electric)、軽量化やCO₂削減など、100年に一度の変換期といわれています。

 われわれもそれに対応するため、2017年にアークという、自動車のデザインや試作を作る会社を買収し、そこに共和工業という金型の会社も加えて、ダウンフローのバリューチェーンまで範囲を広げました。これらを有機的につなげて、自動車産業のニーズに応えられる体制を整えてきました。

 それは単に物を納めるのではなく、デザインまで含めて提案できるような体制です。

 そうすることで、軽量化に向けての提案も、素材だけではなく、構造材としての提案もできるようになります。

 今はまだ試行錯誤の状態ですが、そうした将来をにらんだ先行投資です。

 自動車関連は、アメリカと中国を中心に需要が戻っているので既存材料が堅調ですが、さらに5年先、10 年先を見て手を打っています。

積水化学の「得意技を磨き続ける」経営

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事