2021-07-06

【なぜ、日本は非常時対応が鈍いのか?】三菱総研理事長・小宮山 宏の「有事への対応は『自律 ・分散・協調』体制で」



もっと科学的対応を!

「日本は伝統的な対応に依存して、科学的対応に失敗したんだと思うんです」

 小宮山氏は、科学的対応の具体例として、東京大学工学部の合原一幸教授が出した『実効再生産数』を引き合いに話を進める。

 実効再生産数。すでに感染が広がっている状況にあって、1人の感染者が次に平均で何人にうつすかを示す指数。1より大きい数値ほど、感染力が強く、感染が広がる状況にあることを示す。

 専門的になるが、この実効再生産数は、(1マイナス有効接種率)×(1マイナス隔離率)×(感染率)×(感染に関与する人数)で得られる。

「第1項のワクチンの有効接種率、そして検査による隔離というのはPCR検査で捕まえたら隔離するということ。第3項の感染率というのは、マスクをしましょうとか、ディスタンスを取りましょうということや、接触したときにどれ位うつるのかという率。最後が感染に関与する人数のことで、これは要するに完全にロックダウンをやれば、ゼロになる。この積(掛け合わせ)で実効再生産数が表せるということです」

 具体例を挙げると、イスラエルなどは第1項の有効接種率の段階で、「もうほとんど全員がワクチンを打ったから、これで実効再生産数はゼロになる」ということ。

 第2項のPCR検査では、例えば米コーネル大学などが、全学生、全職員を対象に、1週間に2度の検査を実施。こうした対応で、同大学は教授と学生の対面授業を再開している。ワクチン接種、PCR検査を徹底することで、感染者をぐっと減らすという方策である。

 日本で今、取られている対策はマスク着用、ディスタンスを十分に取ってというもので、盛り場やイベント会場などへの『不要不急の外出は避けて、人流を減らそう』というやり方が主流。

「ええ、日本はこの最後の2項目だけでやっているんですよ」

 小宮山氏は、科学的対応が必要として、次のように訴える。「わたしの答えは、検査を拡大せよ、ワクチンを急げ、そして社会を開けです」

 民間の知恵や実行力も活用すべきというのが小宮山氏の考え。「ええ、PCR検査も、もう民間は2千円でやっていますからね」ということだし、官民連携で実をあげる道はある。

【編集部おすすめの関連記事】塩野義製薬が新型コロナ「国産ワクチン開発」で年内納品を目指す

本誌主幹・村田博文

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事