2023-02-14

【製品値上げ・賃上げをどう実現?】東レ社長・日覺昭廣の極限追求戦略 「人を大事にする経営に徹してこそ」

日覺昭廣・東レ社長

混沌期・転換期をどう生き抜くか─。「東レの強みは研究開発力、技術力。これが売り物だし強みなので、徹底的に極限追求をしていく」と東レ社長・日覺昭葊氏。日覺氏は、繊維の“ナノデザイン”を例証に、「100年近い繊維事業の中で、もう皆が新しいものは出ないと思っている所で新境地を開いた」と強調する。社員4万8800人強のうち、3人に1人は研究開発技術関連という構成。生産現場は“無人化工場”となり、人影はマバラ。コロナ禍で生き方・働き方は変わったとされるが、日覺氏は「人を大事にする経営は不変」と強調。「今、アメリカは行き過ぎた金融資本主義を反省し始めている時に、日本ではジョブ型やリスキリングという言葉が使われ始めた」と現状を分析。続けて「欧米で言うリスキリングはあくまで個人に対して言っている。企業は責任を持たないから、自分で勉強しなさいよと」とその本質を衝き、東レを含めて日本企業は「リスキリングも会社がしっかり行い、ジョブに合った所へしっかり配置している」と日覺氏。東レは一貫して雇用を守り、「人間の本質に戻って考えていく」と語る日覺氏である。

【あわせて読みたい】東レ社長・日覺昭廣氏に直撃!「繊維も樹脂も『ナノレベル』でコントロールする技術開発で、新領域開拓を!」


『ナノデザイン』はじめ
〝極限追求〟体制で

 極限追求─。自分たちが創り出す製品の品質を極限まで追い求めていく。

 これが自分たちの生き方であり、会社の伝統にしていこうと東レ社長・日覺昭葊氏は社員たちに訴える。

 そう呼びかける真意とは何か?

「マシンを買ってきて、どこでもできるようなものというのは、それは新興国などがどんどん入って製品として出てくるので、それだけでは価値が取れない。価値が取れないということはもう価格が上がらないということですから、コスト競争力に陥ってしまうと。われわれとしては、研究開発力、技術力、これが売り物といいますか、これが強みですから、それが生かされないようになってしまってはいけない。その意味で徹底的に『極限追求』をしていくと」。

 その極限追求経営の代表格であるのが『ナノデザイン』戦略。

 ナノ(nano)は国際単位である長さの単位。基礎となる単位は10-9位(10億分の1)で、1ナノは10億分の1メートルという、まさに極限の世界。

「極限追求のいい例が繊維だと思うんです。ナノデザインは繊維の新しい世界へいざなってくれた。繊維はもうそれこそ100年近くやってきて、根本的な技術、口金の技術はもう新しいものはないなんて思っていたところにすごい技術が登場してきた。ナノデザインという技術でやると、ものが全く変わってしまうと」

 どう変わるのか?

「それこそナノレベルでコントロールできるわけですからね。繊維の薄さとか複合とか、その断面や形状含めて全部をね。これで行くともう全部がそうなる。そうすると、カジュアルウェアなんかでも、全く風合いとかが変わってしまうんです」

 東レは、樹脂(プラスチック)の分野でも、『ナノアロイ』(NANOALLOY)というテクノロジー・ブランドを展開。

『ナノアロイ』も、『ナノ』と本来は〝合金〟を意味する『アロイ』の造語。ナノメートルオーダー(1㍍の10億分の1に相当する大きさ)で複合のポリマー(樹脂成分などの高分子)をアロイ(混合)する特殊な技術。

 一般的なミクロンオーダー(1㍍の100万分の1)のアロイでは、混合する前の各ポリマー固有の特性を十分に活かせないという課題があり、『ナノアロイ』の登場でそうした課題も克服していった。

『ナノアロイ』は、自動車が衝突事故を起こす際の衝撃吸収材(パッド)に活用されている。

 普通のアロイでは、衝撃の破壊試験をやると、ぐしゃぐしゃに破壊されてしまうが、『ナノアロイ』だと、「バラバラにならない。だから絡みついて、いわゆる変形になるんだけれども、衝撃を吸収してしまう」という。

 またフィルム分野で『ナノ積層フィルム』も開発。

「これはそれこそ何十ミクロンの中に層が1千層も入っているんです。そうすると、その層の内容を変えることによって、紫外線を反射するものとか、あるいは透過するものとか、そういうのを全部コントロールできるんです。だから、うちの透明のフィルムを貼るだけで、紫外線を反射できる。そういうナノフィルム。やはり極限追求の東レの1つの特徴はナノだと思いますね」

 極限への挑戦はこれからも続く。海水を真水にする際の逆浸透膜として活用される『RO膜』も極限への追求の中で誕生。

 逆浸透膜は、ろ過膜の一種で、水を通し、イオンや塩類など水以外の不純物は浸透しない性質を持つ膜のこと。孔の大きさは概ね2ナノメートル以下で〝超ろ過膜〟より小さい。

「RO膜などもナノレベル以下なんですよ。その世界での単位、オングストロームというのは、ナノ領域なんですね。水以外の分子は通さないというね。だからオングストロームレベルの穴をコントロールする技術というのを東レは持っているわけですよね。そういう意味では、極限追求というのはわれわれの大きな武器だと思います」

 1Å(オングストローム)は0.1ナノメートル。原子や分子の大きさ、可視光の波長など非常に小さな長さを表すのに用いられる。そうした世界でのテクノロジーの追求である。

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事