2022-01-31

東大の『知』をどう生かす? 藤井 輝夫・東京大学総長に聞く!

対話を通じて課題解決に取り組む


 ―― コロナ禍で人の生き方や働き方が大きく変わりました。世の中の変化が激しい時代にあって、これからの大学の役割をどのように考えていますか。

 藤井 昨年4月に総長に就任して以来、今後の数十年を見据えて、東京大学がどのように進むべきかという基本方針を半年かけて作成してきました。それが9月末に発表した『UTokyo Compass』で、「多様性の海へ:対話が創造する未来」というタイトルをつけました。

 多様性を大事にすることと、学内外の皆さんとの「対話」を重視して、信頼関係をしっかりと構築し、大学が社会の中で求められている役割を果たすための具体的な目的と行動計画を示しています。

 行動計画の策定にあたっては、『知をきわめる』、『人をはぐくむ』、『場をつくる』という3つの視点(Perspective)を大切にしています。今まで教育、研究、社会貢献のような切り口で語られることが多かったと思いますが、「知・人・場」という多元的な視点から、目標を定め行動の計画を立て、これら3つの視点の好循環を生み出すことによって、優れた多様な人材を輩出し、人類が直面する様々な地球規模の課題解決に取り組もうとしているのです。

 ―― 社会とのつながりをもっと深めようということでの対話ですね。

 藤井 はい。この構想をまとめるにあたって前提となったのは、現代社会において、経済的発展や物質的発展を追い求めてきた従来の資本主義の限界が際立ってきているという考えです。

 気候変動や食料危機、エネルギー問題、そして新型コロナウイルス感染症(COVID―19)のような様々な地球規模の問題が生じてきています。これらの課題解決にあたっては、文理の垣根を超え、大学が有するあらゆる分野の知を集結して取り組む必要があります。

 大学は本来、対話を通じて「学知」を生み出す場です。より創造的な対話を生み出すためには、大学が学内にとどまらず、様々な組織と組織、地域と地域、あるいは人と人をつないでいくことが重要な役割になってくると考えています。その中で知が共有されれば、社会全体の困難を乗り越えることにつながるだろうと考えています。
 

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事